つぶあんモノローグ
[New][Old][Home]
11/03/14 (月) 22:44:03

☆ いっそのこと ☆

東電の輪番停電とやら今日から始まり、大江戸線も運転本数が減少するということだったので、いつもより少し早めに仕事に出かけた。
仕事場に着いてみたら、やけに人が少ない。いつもより10分ほど早く着いただけなのに。始業時間になっても出社してきているのは
3割にも満たない程度…

結局今日は出社をあきらめた人が多かったようだ。そもそも最寄りの路線が運休して電車に乗れない人、なんとか動いている路線まで
たどり着いても人が殺到して駅にすら入れなかった人、いろいろなケースがあったようだ。遅れてきた人もいたけれど、今日の出社率
は5割に届くかどうかだった。

会社によっては社員全員に自宅待機を命じたところもあったようだ。だが輪番停電は今日だけの話じゃない。少なくとも4月末までは
続くと言われている。こんな状態で、企業活動を正常に遂行しろというのはどだい無理な話だ。

新聞社のウェブサイトには、そもそも今日から停電が始まることすら知らずに怒っている人の話も載っていたが、そんな奴はどうでも
良い。自業自得だ。
しかし、停電が正式に発表されたのは8時だったものの、そのグループ分けが発表され、さらにそれが訂正され、確認できたのは日付
も変わろうかという頃。さらにマスコミで鉄道の運行状況への影響云々が報道されていたのは1時とか2時頃のことだ。
これでは、周知したとは言えないのは当然だろう。


明日からも鉄道各社の運休や間引き運行が続くわけで、出社難民、帰宅難民が続発することは自明。
もうこうなったら、いっそのこと4月末まで日本全体でバカンスにしてしまってはどうか?
そう、国民の春休み。

全ての企業が一斉に休んじゃえば、損得もないだろう。関東地方の人は西日本に疎開(?)するなり旅するなりすれば良い。
人そのものが関東地方からいなくなれば、停電なんかしなくたってすむ。そしたら鉄道だって運行できる。
国の機能が麻痺しないだけの最低限の人だけが仕事を行えば良い。

そうすれば通勤難民になることもない。ガソリンスタンドに行列する必要も無い。コンビニやスーパーの食品棚が空っぽだろうが、乾
電池や懐中電灯、カセットコンロが売り切れだろうが関係ない。
なにより原発事故の恐怖からも逃れられる…

今後、被災地の復興のための民間ボランティアにだってありったけのマンパワーを投入できる。

子供達の学校はどうするのか?
もうこの際、日本も9月を新学期にしちゃえ!
これからの半年間を、この未曾有の災害からの復興のために国民全員が有効活用できるようにすれば良い。
長い春休みに、子供達も本当のボランティアを学べば良い。
勉強はそれからだって遅くない。


突飛な考えかもしれない。実現には困難が伴うというか、無理だろうとは思う。
ただ、今のままでは被災地以外の人まで精神的に疲弊し、日本全体に閉塞感が蔓延してしまうような気がしてならないのだ。

プロスポーツの多くが中止や延期に追い込まれている。災害による物理的な影響などによるものは仕方ないが、それが
(こんな時にスポーツなんて…)
という被災者に配慮したものだったら、おいらは少し違うんじゃないかと思う。

みんなで暗い顔をして、神妙にしているだけでは何の解決にもならない。
被災者の心情を配慮して…なんていう考え方は、自分が被災者の気持ちがわかると思い込んでいる自惚れにすぎない。
おいらには、一瞬にして家や家族を目の前で失った人の心情なんてどう感情移入したところでわからないよ。
想像を絶するとしか言えない。

だからこそ幸いにして、今回の震災を免れた人間にできることは、最大限の援助と、元気を届けることしかないと思うのだ。
わかった風な顔をしておとなしくしているくらいなら、自分達がまず元気になって笑顔で励まし、被災者にその元気と笑顔をわけてあ
げるほうが良いんじゃないかって。


自分が落ち込んでいるとき、心配そうな顔で同情されるより、何にも気付かないふりで馬鹿話してくれるほうが気が楽ってことないか
なぁ?

今はまだ被災者も自分の家族や友達、親戚の安否のことしか考えられないだろうけど、でもだからってずっと繰り返し津波の映像をリ
プレイされるくらいなら、アニメやスポーツでも見せてくれた方が、気が紛れたりしないのだろうか?
特に子供達にとっては…


うーん、なに書いてるかわからなくなりつつあるので、今日はここでおしまい。ふと考えたことを書いてみました。以上。


話は変わるけど、普段芸能ネタを扱うワイドショーをやってるようなアナウンサーが、ワイドショーと同じトーンで仰々しく話をする
のには、本当にうんざりさせられる。報道にネタを膨らますとか盛り上げるとか必要ないから。淡々と原稿を読んでろよ!


[New][Old][Home]
管理用パスワード

(C)Serika.NET